朝日大学歯科薬理学

History当分野の沿革

 1971年(昭和46年)、朝日大学歯学部の前身である岐阜歯科大学の創立と同時に歯科薬理学講座が開設されました。高木順彦主任教授('99退職)と広岡公一郎講師('91退職)が中心となって学生教育と研究の基盤整備が始まりました。1972年、石田千枝子助手(−'74)と小林多枝子助手(−'76)が講座員に加わり、講座の運営が強化されました。その後、西尾章助手('74−'78)、林起代美助手('75−76)、大喜多郁子助手('76−'79)、貴島正彦助教授('76−'78)、山本裕子助手('78−'80)、橋爪伊勢夫助手('81−'83)および幸田起泰助手('91−'92)らが講座に関わりました。特に土屋博紀助教授('79−'10)、東幸雄講師('77−'11)、徳永尚士助手('79−'06)は、高木教授時代の歯科薬理学講座の中心となり「局所麻酔薬の性状と効果の関連性に関する研究」、「抗炎症薬の特性に関する研究」、「好中球の遊走と活性酸素産生機構に関する研究」および「緑茶成分カテキンの抗う蝕活性に関する研究」などに貢献しました。

 2001年(平成13年)、第二代主任教授として明海大学より柏俣正典教授を迎えて新しい研究体制となり、小山典子准教授('03−'18)、林徹助教('07−'16)、Alkayed Feras Walyed助教('11−'12)、水越堅詞助教('12−'17)、佐藤慶太郎准教授('16−'20)および足立圭亮博士研究員('19−'20)が赴任しました。また、2017年から設楽彰子准教授(−'24)が、2018年から大野雄太講師が、2020年から長瀬春奈助教が加わりました。柏俣教授は細胞生物学的手法、分子生物学的手法、遺伝子工学的手法、ライブイメージング的手法でアプローチしながら「唾液腺の器官形成機構」や「唾液の分泌現象」を分子レベルで究明しました。そして当分野を世界有数の唾液腺ラボに押し上げました。その成果として、日本唾液腺学会学術奨励賞、歯科基礎医学会奨励賞、日本薬理学会年会優秀発表賞、Gordon Research Conferences Short Talk等の数多くの賞を獲得しました。なお所属名称は2005年(平成17年)の歯学部の大講座制導入に伴い口腔感染医療学講座歯科薬理学分野に改名・改組されています。

 2024年(令和6年)、第三代主任教授に明海大学より佐藤慶太郎が着任しました。

文字サイズ

お問い合わせはこちら