涙や唾液などの分泌を「外分泌」と言い、涙や唾液を出す臓器である涙腺や唾液腺を「外分泌腺」と言います(図1)。この外分泌がうまくいかなくなると、ドライアイやドライマウスなどを発症します。そういった乾燥症状に対しては対症療法がメインであり、残念ながら現在のところ根治療法が存在しません。その要因として、外分泌自体の仕組みが解明されていないことが挙げられます。
Non-obese diabetic (NOD) マウスはもともと1型糖尿病モデルマウスとして使用されていましたが、涙腺や唾液腺にも慢性炎症を生じ、涙や唾液の分泌が落ちることから外分泌低下モデル動物としても応用されています。
|