薬理学とは、適正な薬物療法の基礎となる科目である。薬の化学的特性、作用機序や薬物動態などの薬物療法の基本原理を修得するため、15コマの講義をとおして教育している。
歯科臨床で使用する薬物の知識を身につけ、また臨床のあらゆる場面で遭遇する薬物療法の知識を修得するため、薬理学の各論として30コマの講義をとおして教育している。また、歯科臨床各科で使用される代表的な薬物を用いて薬理作用機序や薬物特性について体験的に学ぶ実習(16コマ)も実施している。
薬物の知識や特性について学び、歯科臨床で問題となる薬物の有害作用や相互作用について理解して薬物療法を有効に使用できる知識について教育している。
国家試験における歯科薬理学の必修問題に焦点を絞った講義を実践している。
国家試験を標的とした歯科薬理学の総集編である。
歯科薬理学に関する問題の分析から国試対策までを実践的に教育している。
現代の高度化したチーム医療に必要な薬物の知識を教育している。とくに薬理作用、副作用、投薬上の注意などを十分に理解させるよう心がけている。
健康の維持・増進あるいは体調を回復させるための効果的な薬の服用に関する知識を習得し、さらに薬物を悪用してスポーツパフォーマンスをあげようとするドーピングだけでなく、悪意のない、いわゆる「うっかりドーピング」に関する知識についても習得してアンチドーピングの精神を理解する。
薬理学と歯科薬理学の基礎から応用までを15コマの講義によって教育を行っている。
総合演習として薬理学分野の教育を担当している。