分野の沿革
昭和46年(1971年)、朝日大学歯学部の前身である岐阜歯科大学の創立と同時に歯科薬理学講座が開設され、高木順彦主任教授('99退職)と広岡公一郎講師('91退職)とが中心となって学生教育と研究の基盤整備が始まった。翌年(1972年)、石田千枝子助手('74退職)と小林多枝子助手('76退職)も講座員に加わり、講座運営が強化された。その後、西尾章助手('74−'78)、林起代美助手('75−76)、大喜多郁子助手('76−'79)、貴島正彦助教授('76−'78)、山本裕子助手('78−'80)、橋爪伊勢夫助手('81−'83)および幸田起泰助手('91−92)などが講座に関わった。
特に土屋博紀助教授('79赴任;元朝日大学教授)、東幸雄講師('77−'11)、徳永尚士助手('79−'06)は、高木教授時代の歯科薬理学講座の中心となり「局所麻酔薬の性状と効果の関連性に関する研究」、「抗炎症薬の特性に関する研究」、「好中球の遊走と活性酸素産生機構に関する研究」および「緑茶成分カテキンの抗う蝕活性に関する研究」などに貢献した。
平成13年(2001年)第二代主任教授として柏俣正典を迎えて新しい研究体制となり、小山典子('03−18;准教授)、林徹('07−16;助教)、Alkayed Feras Walyed('11−12:助教)、水越堅詞('12−17;助教)、佐藤慶太郎('16−20;准教授)および足立圭亮('19−20;PD)が赴任している。また、平成29年(2017年)4月から設楽彰子准教授が、平成30年(2018年)4月からは大野雄太講師が加わった。令和2年(2020年)5月からは長瀬春奈助教が参加している。
なお所属名称は平成17年(2005年)の歯学部の大講座制にともない口腔感染医療学講座歯科薬理学分野に改名・改組されている。