プログラム
(敬称および共同研究者の所属・氏名は省略させていただきます)
<第1日 1998年3月27日(金)>
サテライトシンポジウム
「歯科用デイジタル画像診断システムの問題点」
(10:00〜12:00)
開会の挨拶 (13:00 〜13:10)
会長 藤下昌巳
教育講演( 1) (13:10〜14:10)司会 藤下昌巳
「顎骨のセメント質-骨形成性病変-WHO分類(1992)における扱い方」
広島大学歯学部口腔病理学教室 二階 宏昌
一般口演 (1) (14:10〜15:10) 座長
林 孝文
1:歯槽骨に発症したCemento-Osseous Dysplasia
大阪大学歯学部歯科放射線学講座 平沼広子
2:巨細胞のみられた顎骨病変3症例について
大阪歯科大学歯科放射線学講座
古跡孝和
3:いわゆるProliferative periostitis と考えられた一例の画像検討
日本歯科大学歯学部放射線学教室
窪田秀治
4:慢性下顎骨骨髄炎におけるパノラマ画像とCT画像の検討
鹿児島大学歯学部歯科放射線学講座
犬童寛子
休憩 (15:10〜15:30)
一般口演 (2)(15:30〜16:30)座長
奥村泰彦
5:下顎臼歯部歯槽骨内に歯の沈下を認めた3症例とその文献的考察
東京歯科大学歯科放射線学講座 和光 衛
6:X線断層画像およびCT‐MPR画像による下顎骨形態計測の正確さ
昭和大学歯学部歯科放射線学教室
花澤智美
7:Ortho-Cubic Super High Resolution CT(Ortho-CT)による臨床
日本大学歯学部放射線学教室 新井
嘉則
8:顎関節病変に対するオルソCT
(Orthocubic super high resolution CT)の使用経験について
日本大学歯学部放射線学教室
本田和也
一般口演 (3)(16:30〜17:30)座長
高橋 章
9:顎関節におけるvacuum phenomenonのCT所見
新潟大学歯学部歯科放射線学講座
林 孝文
10:顎関節強直症に伴う筋突起過形成について
岡山大学歯学部歯科放射線学講座
河井紀子
11:MR画像にて関節円板の位置判定が困難な症例について
大阪大学歯学部歯科放射線学講座
西山秀昌
12:下顎頭の浮腫と無血管性壊死は、退行性骨関節症なしでも存在する
昭和大学歯学部歯科放射線学教室
佐野 司
一般口演 (4)(17:30〜18:15)座長 橋本光二
13:顎関節炎のMR画像所見
鶴見大学歯学部歯科放射線学教室 五十嵐千浪
14:MR画像での下顎頭骨髄信号強度と疼痛の関係
大阪大学歯学部歯科放射線学講座
笹井正思
15:上顎洞に浸潤しmucus cyst を併発していた
mucoepidermoid carcinoma の1例
日本大学歯学部放射線学教室 荒木正夫
懇親会 (18:30) 会場:朝日大学内 花水木
<第2日 1998年3月28日(土)>
フィルム リ−ディングセッション(9:00〜10:00)
座長 小林 馨
16:出題者 徳島大学歯学部歯科放射線学講座 高橋 章
17:出題者 広島大学歯学部歯科放射線学教室 李 薫
18:出題者 東京歯科大学歯科放射線学講座 原田卓哉
19:出題者 朝日大学大学歯学部歯科放射線学講座
休憩 (10:00〜10:10)
教育講演(2,3)(10:10〜12:10)司会
野井倉武憲
(2)「頭頸部の筋膜および筋膜隙の局所解剖」
東京医科歯科大学医学部第2解剖学教室
佐藤 達夫
(3)「頭頸部の筋膜および筋膜隙の画像解剖」
昭和大学歯学部歯科放射線学教室
岡野 友宏
昼食 (12:10〜12:50)
委員会報告 (12:50〜13:00)
一般口演 (5)(13:00〜14:00) 座長 古川惣平
20:顎下腺外側に発育した多形性腺腫の画像所見
九州大学歯学部歯科放射線学教室 清水真弓
21:上顎歯肉扁平上皮癌におけるCT所見と臨床経過
愛知学院大学歯学部歯科放射線学講座
有地榮一郎
22:原発巣不明であった顎下リンパ節転移癌の一例
岡山大学歯学部歯科放射線学講座
柳 文修
23:口底部に発生した嚢胞性腫瘤のMRI診断
東京医科歯科大学歯学部歯科放射線学教室
倉林 亨
一般口演 (6)(14:00〜14:45)
座長 古跡孝和
24:海綿状血管腫のMRI所見
日本歯科大学新潟歯学部歯科放射線学教室
堅田 勉
25:多形性腺腫を疑った口蓋部粘表皮癌の1例
日本歯科大学新潟歯学部歯科放射線学教室
佐々木善彦
26:口蓋部腫瘍における画像診断学的,病理組織学的検討
岡山大学歯学部歯科放射線学講座
比内浩信
閉会の挨拶 (14:45〜14:50)
会長 藤下昌巳
認定医研修会
(15:00〜 17:30)