特別講演・研修・シンポジウム一覧
●第1会場
座長:倉知正和教授 (朝日大)
講師:伴信太郎教授 (名大病院)
補綴治療のスキルアップ
座長:甘利光治教授 (松歯大)
講師:祇園白信仁教授 (日大) 「全部欠損」
佐藤裕二教授 (昭和大) 「部分欠損」
佐藤 亨教授 (東歯大) 「少数歯欠損」
エビデンスを「使う」
座長:窪木拓男助教授 (岡大院)
講師:名郷直樹先生 (作手村国保診療所)
福岡敏雄先生 (名大院)
岐路に立つ歯科補綴学
Prosthodontics at the crossroads
座長:藤井輝久教授 (朝日大)
講師:Dr. David Felton (University of North Carolina at Chapel Hill)
歯科補綴の専門性
座長:川添堯彬教授 (大歯大)
赤川安正教授 (広大院)
川和忠治教授 (昭和大)
オーバーレイデンチャーの過去・現在・未来
座長:五十嵐順正教授 (松歯大)
講師:真鍋 顕先生 (中国・四国支部) 「過去の経過から見た方向性の示唆」
長岡英一教授 (鹿大) 「現在・臨床医における運用状況」
長澤 亨教授(朝日大) 「未来・インプラント支台」
追加発言:松元 誠名誉教授 (東医歯大)
こんなに使われている義歯安定剤
座長:早川 巖教授 (東医歯大院)
講師:高橋英和助教授 (東医歯大院) 「種類と性質,問題点はどこにあるのか」
早川 巖教授 (東医歯大院) 「義歯安定剤の現状,義歯安定剤の効果」
浜田泰三教授 (広大院) 「取り扱う際の注意点 使用するか否かの選択基準」
渡辺宣孝先生 (西関東支部) 「反対の立場から」
審美補綴におけるオーラルデザイン
—技工サイドと臨床サイドのチームコミュニケーション−
座長:宮崎 隆教授 (昭和大)
講師:石橋寛二 教授 (岩医大)
「共同作業によるセラミッククラウンの合理的な色調構築」
浅野正司先生 (東海支部)
「シェード・マッチング その困難なゴールへのチームアプローチセラミストが担う役割」
中村健太郎先生 (東海支部)
「シェード・マッチング その困難なゴールへのチームアプローチ デンティストが担う役割」
堀尾浩彦先生 (東海支部)
「オリジナルシェードテイキング法による患者へのアプローチ」
認定医に求められる補綴診療
座長:石橋寛二教授 (岩医大)
講師:佐藤友彦先生 (東京支部) 「患者サイドからみた認定医のあり方」
野谷健治助教授 (北大院) 「認定医として補綴診療のスタンダードをどう捉えるか」
川良美佐雄教授 (日大松戸) 「認定医としての生涯研修」