第2日目:10月12日(土) [第2会場]

 9:30〜11:20 口演発表

11:30〜13:30 緊急シンポジウム

14:40〜17:00 技術・技工セッション

  
9:30〜9:50 口演発表 有限要素法 座長 松下恭之 助教授(九大院)

2-2-1   間接維持装置の位置の違いが部分床義歯のたわみに及ぼす影響

  ○和田誠之,村木 宏,若林則幸,大山喬史 (東京医歯大院)

 

2-2-2   ポスト形態および材料が歯質に及ぼす影響三次元有限要素法による剪断応力の検討

  ○谷野之紀,佐藤範幸,立花佳奈,長谷川裕司,黒江敏史,三田村好矩,大畑 昇 (北大院)  

9:50〜10:10 口演発表 歯軸・アタッチメント 座長 豊田 實 教授(神歯大)

2-2-3    定量的歯軸決定に関する研究

  ○飯島進吾,笠原 紳,木村幸平,菊池正嘉,村本睦司 (東北大院,(株)ユニスン)

 

2-2-4   支台歯の予後不良を考慮したブリッジの設計について

  ○蒔田眞人,蒔田信子,清水 剛,藤原康功 (東海支部)  

10:10〜10:30 口演発表 インプラント 座長 江藤隆徳 教授(大歯大)

2-2-5   ラット上顎骨に植立した表面性状の異なるチタンインプラントに対する周囲組織の反応

  ○白倉正基,藤井則孝,野村修一,大島勇人,前田健康 (新大

 

2-2-6   ラット頭頂骨における骨形成促進剤TAK-778-SRの担体β-TCPの効果

  ○上田一彦,笹澤武史,高瀬一郎,渡邉文彦,畑 好昭 (日歯大新潟,先端研究センター)  

10:30〜11:00 口演発表

アレルギー・咬合器・ティッシュエンジニアリング  

座長 塩山 司 助教授(岩医大)

2-2-7   金属アレルギー患者における全唾液に含まれる有機酸濃度の分析

           ○柴田明子,南 二郎,中村 茂,寺野元博,末永英則,藤井弘之 (長大院)

  

2-2-8   半調節性咬合器に関する臨床的検討Arcus® Digmaにおける顆路測定の再現性

  ○中村健太郎,加藤賢吾,林 徳俊,鍋田伸郎,佐野直彦,浅野正司,Hans Walter Lang,

      野川裕樹 (東海支部)

  

2-2-9   無血清培養条件下での骨芽細胞に対するパルス電磁場刺激の影響

  ○木村和代,八島明弘,広瀬由紀人,越智守生,加々見寛行,國安宏哉,新井田 淳,坂口邦彦 (北医大)  

11:00〜11:20 口演発表 ストレス・唾液  

座長 貞森紳丞 助教授(広大院)

2-2-10  高齢者の唾液中のCandida albicans剥離因子     

○清野晃孝,清浦有祐,釜田 朗,白井やよい,鎌田政善,齋藤高弘 (奥羽大)

 

2-2-11  Cold Pressor刺激時のHPA系調節ホルモンならびに内因性オピオイドの血中濃度変化

○鈴木康司,前川賢治,中澤義人,窪木拓男,矢谷博文 (岡大院)  

11:20〜11:30 休憩

11:30〜13:30 緊急シンポジウム

座長  早川 巖教授 (東医歯大院) 

こんなに使われている義歯安定剤

講師:高橋英和助教授 (東医歯大院) 「種類と性質,問題点はどこにあるのか」

  早川 巖教授 (東医歯大院)       「義歯安定剤の現状,義歯安定剤の効果」

  浜田泰三教授 (広大院)           「取り扱う際の注意点 使用するか否かの選択基準」

  渡辺宣孝先生 (西関東支部)     「反対の立場から」  

13:30〜14:40 休憩

14:40〜17:00  技術・技工セッション

座長  宮崎 隆教授 (昭和大)  

審美補綴におけるオーラルデザイン  −技工サイドと臨床サイドのチームコミュニケーション−

講師 石橋寛二 教授   (岩医大)

  「共同作業によるセラミッククラウンの合理的な色調構築」

浅野正司先生   (東海支部)

  「シェード・マッチング その困難なゴールへのチームアプローチ セラミストが担う役割」

中村健太郎先生 (東海支部)

  「シェード・マッチング その困難なゴールへのチームアプローチ デンティストが担う役割」

堀尾浩彦先生   (東海支部)

        「オリジナルシェードテイキング法による患者へのアプローチ」