1日目:10月11日(金) [第1会場]

10:00〜11:00 口演発表

11:00〜12:00 教育講演

13:30〜17:30 課題口演

17:40〜19:30 臨床教育研修

  
10:00〜10:20 口演発表  下顎運動・下顎位 座長 藤井弘之 教授(長大)
 

1-1-1   歯科診療時の体位と頭位が下顎位に及ぼす影響

     ○森内麻水,川村真之,石井広信,西巻 仁,齋藤隆哉,植木 誠,浅沼直樹,小出 馨(日歯大新潟)

 

1-1-2   咬む力が測定可能な口内描記装置について

     ○宇佐美博志,加藤栄蔵,森 隆司,田中真介,川口豊造(愛院大)

10:20〜10:40 口演発表  下顎運動・下顎位 座長 森 隆司 助教授(愛院大)

1-1-3   体位の違いが習慣性閉口路に及ぼす影響

     ○菊池建司,佐藤 亨,齋藤文明,高橋俊之,柴山謹一郎,佐瀬俊之**

    (東歯大,東京支部,**東関東支部)

 

1-1-4   自由運動下のラットにおける薬物誘発顎運動の測定と解析

     ○李 淳,安達一典,祇園白信仁,越川憲明(日大)

10401100 口演発表  筋活動 座長 小林義典 教授(日歯大)

1-1-5   顎間装置による咀嚼筋の筋活動抑制と咬合接触状態との関連

     ○梶原教平,石垣尚一,尾松青爾,黒住琢磨,森重恵美子 (阪大院)

  

1-1-6   超音波画像による咬筋各部の収縮様相に関する検討

     ○久保 圭,川田哲男,佐々木啓一,渡辺 誠 (東北大院)

11:00〜12:00 教育講演  座長:倉知正和教授  (朝日大)  

医学教育におけるOSCEの展開

講師:伴信太郎教授  (名大病院)

12:30〜13:30 総会・昼休み
13:30〜14:15 課題口演  咀嚼と嚥下 座長 古屋良一 教授(昭和大)

1-1-7   嚥下反射制御物質と嚥下運動機能との関連

○北岡直樹,大村直幹,市川哲雄,池田弘一(徳大,中国・四国支部)

1-1-8   咀嚼運動経路のパターン間で比較した側方咬合位の咬合接触状態

○庄内康晴,志賀 博,小林義典,荒川一郎,藤井重壽(日歯大,東京支部)

1-1-9   咀嚼運動における下顔面皮膚上の動態解析−咀嚼側間の運動機能に関する個体間評価−

○坂口 究,川崎貴生北大院

14:15〜14:45 課題口演  咀嚼と嚥下 座長 櫻井 薫 教授(東歯大)

1-1-10  歯のガイドと作業側下顎頭外側極および内側極の運動様相の三次元分析

○細貝暁子,河野正司(新大院)

 

1-1-11  人工試料カプセルによる咀嚼能力評価法−測定値に影響を及ぼす因子の検討−

○江田英一郎,冲本公繪,松尾浩一,榎 規雄,大橋知子,寺田善博(九大院)

14451515 課題口演

  歯周と補綴治療,歯科補綴学教育の改善方策

座長 井上 宏 教授(大歯大)

1-1-12  噛みしめ時の臼歯部隣接歯間接触強さと咬合接触部位の関係

       ○呉 相鎬,中野雅徳,坂東永一,重本修伺,西川啓介,松浦広興,石川輝明,竹内久裕(徳大)

 

1-1-13  OSCEを用いた有床義歯学臨床実習の教育評価の試み

       ○日浅 恭,田地 豪,吉田光由,山中威典,阿部泰彦,細川隆司,久保隆靖,津賀一弘,赤川安正(広大院)

15:15〜15:30 休憩
15301600 課題口演 咬合と全身・咬合と脳 座長 松本敏彦 教授(日大松戸)

1-1-14  下顎運動および舌前突運動にともなう随伴陰性変動

       ○吉田和也飯塚忠彦(京大院)

 

1-1-15  ブラキシズムの咬合性因子に関する研究−スプリント上のファセットの深さによる評価−

       ○菅原哲夫,池田雅彦,岡村 謙,友永章雄,関 滋之,大畑 昇(東北・北海道支部,北大院)

16:0016:30 課題口演 咬合と全身・咬合と脳 座長 古谷野  教授(九大院)

1-1-16  ラットのおける実験的咬合干渉が脳内c-Fos mRNA発現に及ぼす影響

       ○小林琢也,田中久敏虫本栄子千葉 晃,澤井高志宇月美和(岩医大)

 

1-1-17  咬合力調節機能に及ぼすクレンチング後効果について

       ○倉沢郁文,土屋総一郎,杉田 茂,青山貴廣,宇和山 猛,甘利光治,橘高又八郎(松歯大, 関西支部)

16:30〜17:00 課題口演

   臨床疫学・EBD・テクノロジーアセスメント 

座長 野首孝祠 教授(阪大院)

1-1-18  顎堤の高さがインプラントオーバーデンチャーと総義歯の治療効果に及ぼす影響

       ○木本克彦,Neal R Garrett,玉置勝司,深瀬 敦,小野康典,半澤栄一,豊田 實(神歯大,UCLA

1-1-19  総義歯装着者における患者立脚型評価法(VAS)の信頼性および妥当性の検討

       ○町田 健,河相安彦,木本 統,郡司敦子,城野利盛,小林喜平(日大松戸)

16:30〜17:00 課題口演

   臨床疫学・EBD・テクノロジーアセスメント 

座長 山内六男 教授(朝日大)

1-1-20  大臼歯全部鋳造冠のマージン部に付着するプラークのpH値と齲蝕原性細菌数の関係

       ○田中順子,権田幸子,西川 学,松島恭彦,龍田光弘,田中昌博,川添堯彬(大歯大)

 

1-1-21  パノラマX線像における下顎頭骨変化の出現頻度−顎関節部に自覚症状のない患者群−

       ○高山慈子,滝新典生,細井紀雄,湯浅雅夫,小林 馨(鶴見大)

17:30〜17:40 休憩

17401930 臨床教育研修

座長 甘利光治 教授(松歯大)

補綴治療のスキルアップ

講師:祇園白信仁 教授 (日大)  無歯顎患者の背景

                   佐藤 亨 教授   (東歯大)  「咬合を診断するためのチェックポイント

                       佐藤裕二 教授   (昭和大) 「パーシャルデンチャーの適切な調整